SustainableProject

総勢50人超が集結。富士見パノラマリゾートでサスティナブル堆肥づくりが本格始動

吹く風に冬の気配を感じるようになってきた11月下旬、富士見パノラマリゾートでは、昨年秋に引き続き2年目の落ち葉を使った堆肥づくりが行われました。2022年は、収集した落ち葉を山梨県北杜市にあるFOOD AGRI NEXT LABの堆肥場まで...
SustainableProject

ドイツから北杜市へ 地域おこし協力隊としてサスティナブル農業を通して地域活性化を目指す

「北杜市移住定住応援地域おこし協力隊」として2022年3月より北杜市に移住してきた船津さん。現在は「FOOD AGRI NEXT LAB株式会社」にて落ち葉堆肥に食品残渣や生分解性素材を混ぜたサスティナブル堆肥を使った野菜や果樹栽培を行って...
SustainableProject

枯れ草を集め、野焼きを体験。富士見高校の生徒が富士見パノラマリゾートで山野草の保全活動に参加

10月下旬、標高約1000メートルの長野県・富士見町では紅葉が見頃を迎えはじめました。富士見パノラマリゾートでも、赤・黄・橙と鮮やかに色づいた葉っぱが、訪れる人を楽しませています。毎年秋に環境保全のための野焼きを行っている富士見パノラマリゾ...
SustainableAreaProduce

TVアニメ「シュガーアップル・フェアリーテイル」×八ヶ岳リンゴコラボ

人気TVアニメ「シュガーアップル・フェアリーテイル」との八ヶ岳コラボが実現しました。八ヶ岳で銀砂糖師の世界を堪能できるフランス料理を提供開始!カフェMENUではデザートも楽しめる。10月27日からスタートです。本作のチームスタッフの方々が、...
SustainableProject

FAN LAB圃場で夏野菜の栽培と収穫

野菜の生育状況A圃場今年は梅雨時期に雨がしっかり降ったことと、夏は記録的な暑さが続き、八ヶ岳でもしっかりと気温が上がったので、夏野菜は順調に育ちました。また野菜に負けないくらい雑草の成長も旺盛だったので、この夏は除草が大変苦労いたしました。...
SustainableProject

佐久平総合技術高等学校の高校生がFAN LAB施設でサスティナブル体験

佐久平総合技術高等学校の高校生の職業体験今年はハウス内で野沢菜やハーブ類を育てています。6月第一週、佐久平総合技術高等学校の学生が授業の一環として、地域企業での職業体験をするため当施設を訪れました。サスティナブル堆肥製造、野沢菜の収穫と漬物...
SustainableProject

三菱ケミカル株式会社 夏野菜の片付け、BioPBS™を使った農業用マルチを土と混ぜて耕運

「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、今年は9月に入っても季節外れな暑さが続いています。標高の高い八ヶ岳は、お盆を過ぎるとすっかり秋の空気に入れ替わるので、9月中旬ともなれば過ごしすい気温になっているはずなのですが、今年はお彼岸ぎりぎりまで3...
SustainableProject

富士見パノラマリゾートで富士見高校園芸科の高校生がサスティナブル堆肥つくりを体験

9月に入り、八ヶ岳山麓ではようやく暑さが和らぎはじめました。聞こえる鳴き声も、セミから鈴虫にバトンタッチ。すっかり秋の気配です。そんな9月初旬、富士見高校園芸課の野菜・食品コースの3年生8名が、FOOD AGRI NEXT LABと一般社団...
SustainableProject

川崎市の社会教育団体「レックスポーツ」の子どもたちに体験型サステナブル教育プログラムを提供

北杜市は夏の観光シーズンに入り、一気に夏らしい賑やかさが感じられるようになりました。そんな8月初日、FOOD AGRI NEXT LABが企画提供する体験型サステナブル教育プログラムに、川崎市八ヶ岳少年自然の家に夏のスポーツ合宿にきていた社...
SustainableProject

三菱ケミカルグループ社 BioPBS™の検証と夏の農作業体験

今年のゴールデンウィークに作付けをした、三菱ケミカルグループ社の圃場。生分解性素材のBioPBS™の紙コップと落ち葉で作られたサスティナブル堆肥を撒き、マルチもBioPBS™を使用しています。8月初旬、三菱ケミカル株式会社の方々が、BioP...